
「ワイヤロープと金具の使用荷重について」の回答
Q:使用荷重1t、2t、6tそれぞれのケースで、ステンレス部材ワイヤー、クリップ、ターンバックル(両オーフ)、シャックルの適合する規格をお知らせください。なお、屋外加工性の良いものが適当です。 その際、ロープではなく金具 …
Q:使用荷重1t、2t、6tそれぞれのケースで、ステンレス部材ワイヤー、クリップ、ターンバックル(両オーフ)、シャックルの適合する規格をお知らせください。なお、屋外加工性の良いものが適当です。 その際、ロープではなく金具 …
Q:A種の玉掛けワイヤーで重いものをつりたいのですが、 吊りたいものを水平でなく2本のワイヤーの長さを変え斜めに吊りたいのですが、 斜めにするとワイヤーの長い(下)方が荷重か多くかかると思いますが、計算方法などはどのよう …
Q:eye splicing加工 または さつま加工とはどの様な加工でしょうか? A:eyeとは玉掛けのアイ(ワッパ)のこと。splicingは編み込み。 アイスプライスで、アイを作って編みこむこと。 さつま加工も同じで …
Q:ステンレスのワイヤーロープ2m/mの耐加重を教えて下さい。 A:ロープの構造が分かりませんが、ステンレス 7×7 2mmの破断荷重は290kg※です。 その他の構造につきましては、こちらをご覧ください。 ※ステンレス …
Q:ワイヤーロープのG種(めっき)とA種(裸)の使い分けはどのようにされているのでしょうか? A:素線の強度が違います。 G種は 1470N/mm2|150kgf/mm2級:めっき(めっき後冷間加工を行ったものを含む) …
先日、飛鳥山公園にある渋沢史料館へ行ってきました。 渋沢栄一とロープに何の関係が?と思われる方もいるかもしれませんが、渋沢栄一といえば、東京製綱の設立に携わったメンバーの一人で、初代会長を務めました。 渋沢栄一が設立、経 …
Q:軽微な配管材料や器具のの上げ下ろしに繊維ロープを使用しますが、この種の作業に使うロープの材質、径等に、何か法律の規定があるでしょうか。 A:繊維ロープの玉掛け使用に関しては法的に決められたものは無く、これまでの実績 …
Q:月に2~3回程度(使用しない月もある)の使用におけるワイヤーロープはどのくらいの頻度で定期点検を行えばよろしいですか? A:点検は、日常点検(使用前の点検)及び定期点検(定期的に行う点検で、使用頻度によって異なるが、 …
ブログの記事カテゴリに「ロープビデオ」を追加しました。 ロープ関連のビデオを紹介していきます。 今回は災害事例として、玉掛けの切断映像を紹介します。 玉掛け:ベルトスリング つり方:2本4点半掛けつり ベルトサイズ:不明 …
Q:玉掛け作業をしているものです。ワイヤーロープの普通Zよりを使っているのですが、特別な用途にSよりを使うそうなのですが、それはどういう時ですか?また、ZよりとSよりを一組にする場合もあるそうなのですが、それはどういう時 …
Q:3~6mm位のワイヤー手摺を考えていますが、ワイヤーの弛みと張力とワイヤー長の関係はどう考えればよいでしょうか?そういった計算式はありますか?弛みが発生しない様に張る時の支柱への張力が強くなり過ぎないか心配です。 又 …
Q:玉掛ワイヤー、一本を半分に折って使用すると、吊り荷重は倍になるのでしょうか 教えて下さい A:この条件によるロープ選定で重要なポイントは、フック(もしくはその他の金具)にかかる部分の「小径曲げ」による強度低下です。 …