Currently browsing

Page 51

「アイ折り曲げによる強度低下について」の回答

Q:お忙しいところ申し訳ありませんが,質問させて頂きます. ワイヤーのアイ部とシャックルのピンについて教えてください. ワイヤー(φ56)のアイ部をシャックルのピン側に掛けて使用しているのですが,ピン径(φ58)が小さく …

20XX 年 ロープ伝説 第十話:くるっと

20XX年 ロープ伝説 第十話が完成しました! タイトルは『くるっと』。 ワイヤロープや繊維ロープ、チェーンにくるっと巻きつけるだけで、荷やロープを衝撃や磨耗から守ってくれます。 また、巻き差し加工部の「ひげ」を隠す玉掛 …

「ロック加工で新品と中古品の見分け方について」の回答

Q:玉掛けワイヤーと台付けワイヤーの加工方法はどちらもロック止めがあるのですが、新品でない場合の見分け方を教えてください。 A:一度でも玉掛けとして使用したものは、アイの先が折れて変形し、素線が摩耗しているはずです。アイ …

「ロック加工と巻差し加工の違いについて」の回答

Q:片側ロック加工と片アイはどちらが複雑で、金額はどちらが高くなりますか? すみませんがご教示下さい。 お願い致します。 A:ロック加工と巻差し加工との違いについてでよろしいでしょうか? 一般的にロック加工と(219条) …

くるっとのピッチについて

新製品『くるっと』の切り込み長さは「標準」タイプと「ロングピッチ」タイプの2種類ございます。 一般的な用途(玉掛けグリップや結束等)には「標準」タイプ。 ロープ本体に巻いて“カド当て”として使用する場合は、吊り荷のカドが …

新製品『くるっと』のご紹介

この度、中村工業オリジナル商品として、『くるっと』(商標登録申請中)を6月1日に発売する運びとなりました。 『くるっと』とは、強化ゴムホースにラセン状の切り込みを入れたもので、ワイヤロープ、繊維ロープ、チェーン等に、簡単 …

「ウォーリントン形のメリット他について」の回答

Q:ウォーリント形のワイヤロープの外層線は太い素線と細い素線が交互に隣にきていますが、これにはどういったメリットがあるのでしょうか?また、クレーンの巻上げロープで8mm以下のものは、フィラー形を使わずウォーリントン形のワ …

東京製綱の「ワイヤロープ NO.19」最新バージョンの紹介

ワイヤロープ業界のバイブルともいうべき東京製綱の「ワイヤロープ」、通称「赤本」のバージョンがNO.19になりました。 新しいバージョンからは、「半被覆ロープ」「ハイクロスロープ」「マルチロック」「ワイヤロープテスタ」等、 …

「静止摩擦係数について」の回答

Q:ステンレスワイヤーロープ8φ 7x19と亜鉛メッキ鉄面ドラムとの 静止摩擦係数を教えてください。 A:ぴったり当てはまる摩擦係数はありませんでしたが、機械工学必携(三省堂)という本に、ロープ伝動について解説されて …

「ラングよりワイヤーの用途について」の回答

Q:ラングよりのワイヤーはどのような所で、使用するのでしょうか? A:ラングよりは、ロープのより方向とストランドのより方向とが同一方向によられているため、素線と外部との接触面が長く、耐摩耗性に優れています。欠点としては、 …

玉掛け ワイヤロープ 天秤 吊り具のことなら「ロープくん」
ROPE.JP オンラインショップ
玉掛け ワイヤロープ 天秤 吊り具のことなら「ロープくん」
ROPE.JP オンラインショップ